本体及び要部材料は、規格又は仕様によって指定されたJIS,ASTMその他の材料規格に従って試
験を行い、規定の化学成分及び機械的性質に適合することを検査しなければならない。ただし、
鋳造材料、鍛造材料などの購入材料の場合は、その材料製造業者の試験成績書によるものとする。
鍛造材料にあっては鍛造及び所定の熱処理後の試験結果をもって検査する。なお、注文者の要求
があれば、衝撃試験、硬度試験などの試験・検査を行う。
(機械的性質)
・ 引張試験 : 降伏点又は耐力、引張強さ、伸び及び絞り
・ 硬さ試験 : 硬度
・ 衝撃試験 : シャルピー吸収エネルギー
a) 銅合金材料
1) ISO 6509 Corrosion of metals and alloys-Determination of dezincification resistance of brass
2) IBMA T-303 黄銅棒の脱亜鉛腐食試験方法(日本伸銅協会技術標準、JIS B 2011 青銅弁)
b) ステンレス鋼
1) 粒界腐食感受性の試験
・JIS G 0571 ステンレス鋼のしゅう酸エッチング試験方法
・JIS G 0572 ステンレス鋼の硫酸・硫酸第二鉄腐食試験方法
・JIS G 0573 ステンレス鋼の65%硝酸腐食試験方法
・JIS G 0575 ステンレス鋼の硫酸・硫酸銅腐食試験方法
・JIS G 0580 ステンレス鋼の電気化学的再活性化率の測定方法
・ASTM A 262 Standard Practices for Detecting Susceptibility to Inte-granular Attack in
Austenitic Stainless Steels
・ASTM G 28 Standard Test Methods of Detecting Susceptibility to Inter-granular Corrosion
in Wrought , Nickel-Rich , Chromium-Bearing Alloys
2) 応力腐食割れ感受性の試験及びNACE規格
・JIS G 0576 ステンレス鋼の応力腐食割れ試験方法
・NACE Standard MR-01-75/ISO 15156 Material Requirements-Sulfied Stress Cracking Resistance
Metallic Materials for Oil Field Equipment
3) 耐孔食性の評価試験方法
・JIS G 0577 ステンレス鋼の孔食電位測定方法
・JIS G 0578 ステンレス鋼の塩化第二鉄腐食試験方法
・JIS G 0590 ステンレス鋼の臨界孔食温度測定方法
4) すきま腐食の試験方法
・ASTM G 48 Standard Test Methods for Pitting and Crevice Corrosion Resistance of Stainless
Steels and
Rerated Alloys by Use of Ferric Chloride Solution
PMIとは
携帯型成分分析装置により、鉄鋼をはじめ各種金属製品の化学成分を、試験片を切り取ることなく現場でそのままの状態で分析すること。
PMIは、厳しい条件で使用されるプラントを製作する際に、正しい素材および溶接材料が使用されていることを確認する試験。
携帯型成分分析装置は、一般に、発光分光分析法と蛍光X線分析法とがあり、対象に応じて適用できる
検査対象表面でスパークまたはアーク放電を行うと、表面に存在する元素が励起され発光する。
そのスペクトルを分析することによって表面元素の組成を分析する。
a) 主成分が鉄、Ni、Al、Cu等の場合に、含有成分を分析できる。
d) 最小直径20mm程度の平坦な部分で金属表面の分析が可能。
(Mg,Al,Si,P,S,Cl,K,Ca)←測定時にヘリウムガスを使用する。
(Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,
Sn,Hf,Ta,W,Re,Pb,Bi, Yb )
b) さらに26元素の有無を検出可能。
(Ga,Ge,As,Se,Br,Rb,Sr,Tc,Ru,Rh,Cd,In,Sb,Te
I,L,Os,Ir,Pt,Au,Hg,Tl,La,Ce,Pr,Nd)